2019年10月24日

おむつ定額サービス

Microsoft Word - おむつ・おしり拭き(10月)2.jpg

10月から0歳児のお子様をもつ保護者の方を対象に

おむつ・おしり拭き定額サービス始めました。

 

 

これまで毎日

記名した上でおむつとおしり拭きを持参して頂いていました。

これが地味に保護者の方々の負担になっていたかと思います。

このサービスを利用される方はもう持参する必要はありません。

こども園でおむつをご用意します。

 

リーズナブルなお値段なこともあって

利用する保護者の方々からの評判は非常に良く

お申し込みが徐々に増えています。

 

 

 

サービスを利用される保護者の感想は

 

「おむつを買いに行く頻度が減って助かっています。

 仕事していると買いに行ける時間が少なく

 今まではギリギリになって、いつも買いに走っていたので(^-^)」

 

「時代に合ったサービスだと思います。値段も安くて助かります。」

 

「オムツの名前書きがなくなり、ずいぶんラクになった。

 ぜひ来年1歳児でもしてほしい!」

 

「値段がお手頃でありがたいです。

 エプロンやお手ふき、布団も定額制になって

 手ぶらで登園できればいいのにと思ってしまいます。」

 

 

嬉しい感想を沢山いただいています。

 

 

実はこのサービスは保護者の負担を減らすだけではなく

これまでおむつを1人1人個別に管理していた園職員の負担も減らしてくれます。

職員が子供達とふれあう時間と心の余裕ができるので

職員は喜んでいます。

 

保護者も職員も嬉しい取り組みになりました。

2019年7月17日

虫少年・虫少女

P1010370.JPG

ひまわりには

たくさんの虫少年と虫少女がいます。

 

園庭に出れば

カエルやダンゴムシ、カナブン、ミミズ等を

次々に虫かごに集め

誇らしげに見せてくれます。

 

ちょっと珍しい生き物を捕まえた子は

みんなから尊敬の眼差しを向けられています。

  

家に帰ってからも

沢山の虫を集め続け

中にはポケットに虫を入れたままにしていたので

洗濯が終わった後に悲惨な形で見つかるケースも。。。

 

あまりの熱中ぶりに

登降園の時にはお母さん方のうんざりしたような声も聞かれます。

 

でも

ちょっとだけ大目に見てあげましょう。

 

 

幼児期は生き物と遊ぶことが最も楽しい時期です。

 

 

多くの場合、生き物と遊ぶ体験は

子供にとって最も身近でおもしろい自然体験です。

子供は生き物を通して自然を体験をするといってもいいくらいです。

 

というのも

生き物ほど子供を楽しませてくれる「自然」は他にないからです。

 

生き物は、子供達の目を自然の神秘や命の不思議に向けさせてくれる

素晴らしい先生なのです。

 

中には小さな虫を踏み潰したり

足をちぎったりする子もいます。

残酷でやめてほしいと思うかもしれませんが

大きくなったら問題児になるというものではありません。

これもまた

子供達の成長に必要なことだと思います。

 

子供は大人とは違う

「子供の文化」の中で生きています。

大人は「子供の文化」に対して

いい悪いを決めつけるのではなく

大人の文化との妥協点を見つけることが大切です。

 

 

子供達は小さな生き物を通して自然を感じ

命を知るのです。

 

楽しみながら

時には後悔しながら

少しずつ。少しずつ。

2019年5月18日

園内研修

P1010015.JPG

土曜日の午後

定期的に職員研修を行っています。

 

5月の研修テーマは

『子供達の命を守る』です。

 

園内外で起こりやすい事故について

研修を受けてきた職員から報告を受け

事故のリスクを少なくする園内環境づくりについて理解を深め

保育の方法や園内の保育環境の見直しを話し合いました

 

また、午睡時に起こりやすいSIDS(乳幼児突然死症候群)等に対応できるよう

園長から最新の研究や事例を基に説明を受け

理解を深めました。

 

更にはAEDトレーナーを使った救命救急訓練を行いました。

頼もしいのは数年の経験を積んだ先輩職員が

新人保育教諭に積極的に指導していたこと。

 

子供達の命を必ず守ろうという姿が感じられました。

 

 

なかなかの盛りだくさんの研修になりましたが

新人の保育教諭だけではなく

どの職員も改めて

子供たちの命を預かることの責任の重さを再認識し

日々の保育を丁寧に行い、常に専門性を磨いていくことの大切さを感じているようでした。

 

 

2019年2月 1日

節分の鬼

P1010080.JPG

節分の日になると

多くのこども園でも節分の豆まきに

鬼が来訪して、子供達を驚かせている事でしょう。

 

ひまわりでも以前は怖い鬼がやってきて

子供達を驚かせることがありました。

しかし、今では怖い鬼が来ることは無くなりました。

 

 

世界無形文化遺産となった

秋田のナマハゲも、石川のアマメハギも

怖い神様が来訪して子供達を驚かせる点ではよく似ています。

 

でも、昔から伝わる文化にはきちんと子供への配慮があり

怖い来訪神が家にやってきても

その時には親がそばにいて守ってくれ

いつでも親がその膝にのせ、抱きしめられるよう配慮されています。

 

こども園ではそうはいきません。

保育教諭は大勢の子供達をしっかりと抱きしめて守れることはできません。

 

 

恐がりの子供は10人に1・2人程いるものです。

保育教諭は子供が1人1人気質が大きく違い

恐怖を強く感じ取る子がいることを理解しなければなりません。

 

子供達の中には

節分が近づくと気持ちが落ち込んで、こども園に行きたくなくなり、

鬼が表れたら全身が震えるほどの恐怖を感じて

大泣きしてしまう子がいることに配慮しなくてはいけないように思います。

 

 

ひまわりの節分の日は

子供達が鬼になりきって、先生から盛大に豆をまかれることで

自分の中の鬼を追い払う楽しい豆まきです。

2019年1月 8日

学校探検

P1080009.JPG

 1月7日(月)

小学校入学を控えた5歳児の子供達が

冬休み中の朝日小学校におじゃましました。

 

1年生の教室をお借りして、実際に席についてみると

子供達はもうすぐ1年生になることを意識するようです。

ちょっとソワソワしながら教室内を見回していました。

 

P1072587.JPG

校内を見て回ると

理科室の様々な実験器具や音楽室の楽器等を

興味深そうに眺めたりして

子供達も「これ何?」「ここで何するの?」等と質問が止まりません。

 

みんなで作った学校地図には

発見したことを書きこむ付箋がびっしりと貼られ

沢山の気づきがあったことが伝わってきました。

 

子供達は身近に迫った小学校入学に期待を膨らませています。

1  2

ブログ: 月別アーカイブ